ボレロ (ラヴェル) - Wikipedia
『ボレロ』(仏: Boléro )は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1928年に作曲したバレエ音楽。同一のリズムが保持されるなかで2種類のメロディーが繰り返されるという特徴的な構成を有しており、現代でもバレエの世界に留まらず広く愛される音楽の一つである。
[編集] 作曲の経緯
この曲は、バレエ演者のイダ・ルビンシュタインの依頼により、スペイン人役のためのバレエ曲として制作された。当初、ラヴェルはイサーク・アルベニスのピアノ曲集『イベリア』から6曲をオーケストラ編曲することでルビンシュタインと合意していたが、『イベリア』には既にアルベニスの友人であるエンリケ・フェルナンデス・アルボスの編曲が存在した。ラヴェルの意図を知ったアルボスは「望むなら権利を譲りましょう」と打診したが、ラヴェルはそれを断って一から書き起こすこととした。
作曲は1928年の7月から10月頃にかけて行われた。同年の夏、アメリカへの演奏旅行から帰ってきたラヴェルは、海水浴に訪れていたサン・ジャン・ド・リューズの別荘で友人ギュスターヴ・サマズイユにこの曲の主題をピアノで弾いてみせ、単一の主題をオーケストレーションを変更しながら何度も繰り返すアイデアを披露した[1]。当初は『ファンダンゴ』のタイトルが予定されていたが、まもなく『ボレロ』に変更された[1]。
初演は1928年11月22日にパリ・オペラ座において、ワルテル・ストララム(Walther Straram)の指揮、イダ・ルビンシュタインのバレエ団(振付:ブロニスラヴァ・ニジンスカ)によって行なわれた[1]。翌年、イダ・ルビンシュタインが持っていた演奏会場における1年間の独占権がなくなると、『ボレロ』は各地のオーケストラによって取り上げられる人気曲となり、世界の一流オーケストラが『ボレロ』の演奏を拒否するだろうと考えていたラヴェルをおおいに驚かせた[1]。1930年1月にラヴェルはコンセール・ラムルーを指揮し、同曲の録音を行った。
日本初演は、1931年1月28日に日本青年館にて、ニコライ・シフェルブラット(Nicolai Schiferblatt)と新交響楽団(NHK交響楽団の前身)により行われた。
[編集] あらすじ
セビリアのとある酒場。一人の踊り子が、舞台で足慣らしをしている。やがて興が乗ってきて、振りが大きくなってくる。最初はそっぽを向いていた客たちも、次第に踊りに目を向け、最後には一緒に踊り出す。
音楽satuday ·ナイト·フィーバー
ハ長調で、一般的な演奏では、この曲の長さは15分程度である[2]。 この曲は、次のような特徴を持つ。
- 最初から最後まで(最後の2小節を除く)同じリズムが繰り返される。
- 最初から最後まで1つのクレッシェンドのみ
- メロディもA、B、2つのパターンのみ
これだけを見ると極めて単調なように思われるが、実際の演奏は非常に豊かな色彩をみせる。曲は、スネアドラムによる後述のリズムが刻まれる中、フルートによって始まる。フルートはAの演奏を終えるとスネアドラムと同じリズムを刻み始め、代わってクラリネットがAのメロディーを奏でる。このように、次々と異なった楽器構成によりメロディーが奏でられ、メロディーもリズムも次第に勢いを増していく。そして最後には、フルート、ピッコロ、オーボエ、オーボエ・ダモーレ、コーラングレ、クラリネット、ファゴット、コントラファゴット、ホルン、トランペット、ピッコロ・トランペット、トロンボーン、チューバ、チェレスタ、ハープ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、スネアドラム、バスドラムと いう大編成で、フルート単独の時と同じメロディーが奏でられる。圧倒的な重厚さ(並行3度や5度を組み合わせたりもしている)でA、Bのメロディーを演奏すると、曲は初めてA、Bのメロディーを離れた旋律に移り、音量も最高潮を迎えた直後、最後の2小節で下降調のコーダで収束し、終焉を迎える。
『ボレロ』はラヴェルゆかりのスペインの民族舞踊であるにも関わらず、自筆スコアの研究ではトライアングルとカスタネットが作曲過程で抹消され、逆にE♭クラリネットとソプラノ・サクソフォーンが追加されるなど、そのルビンシュタインの「スペイン人役」という出自に反して民族色が消された上、ラヴェルが立ち会った録音は総譜の指示あるいは舞踊としての『ボレロ』よりテンポが遅いものばかりで、指揮者のトスカニーニの実演に接したラヴェルは、そのテンポの速さに激怒し、トスカニーニと口論にまでなったという(しかし、ラヴェルの弟子のマニュエル・ロザンタールは、著書『ラヴェル──その素顔と音楽論』のなかで、この有名な逸話は真実ではないと語っている)。
ブルースバンドブリスベン愛nの痛み
[編集] 楽器編成
木管 | 金管 | 打 | 弦 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Fl. | 2 (Picc.1), Picc.1 | Hr. | 4 | Timp. | 3 (1人) | Vn.1 | 4 |
Ob. | 2 (Ob.d'am.1), C.ing.1 | Trp. | 3, D Trp.1 | 他 | T.mil. 2, Ptti. 1, Gr.C. 1, Tam-t. | Vn.2 | 4 |
Cl. | 2 (Pte Cl.1), Cl.b. | Trb. | 3 | Va. | 2 | ||
Fg. | 2, Cfg. | Tub. | 1 | Vc. | 2 | ||
他 | Sax.sino 1, Sax.s.1, Sax.t.1 | 他 | Cb. | 2 | |||
その他 | Cel., Harpe |
[編集] 基本リズム
基本リズムは以下のようになっている。
このリズムを、スネアドラム(小太鼓)が、最初から最後まで同じテンポで演奏する。
[編集] メロディと音色の構成
[編集] メロディの構成
メロディはパターンA(16小節)とパターンB(16小節)があり、この2つのパターンが、以下のように繰り返される。
- AABB の組を4回繰り返し。
- Aを1回演奏。
- B'を1回演奏。(ここでB'とは、Bのメロディの後半部分がコーダになっているものである)
[編集] 楽器の組み合わせ
[編集] メロディーを奏でる楽器
メロディを奏でる楽器は以下のように変化する。なお、数字はA/Bの両パターンを通しで振っている。
あなたは、グウェン·ステファニーのために何を待っている
- 第1フルート
- 第1クラリネット
- 第1ファゴット
- 小クラリネット
- オーボエダモーレ
- 第1フルート、第1トランペット(弱音器付き)
- テナーサクソフォーン
- ソプラニーノサクソフォーン→ソプラノサクソフォーン(今日ではソプラノサクソフォーン1本で演奏)
- ピッコロ(ホ長調とト長調)、ホルン(ハ長調)、チェレスタ(ハ長調)
- オーボエ、オーボエ・ダモーレ(ト長調)、コーラングレ、第1,2クラリネット
- 第1トロンボーン
- フルート、ピッコロ、オーボエ、コーラングレ、クラリネット、テナーサクソフォーン
- フルート、ピッコロ、オーボエ、クラリネット、第1ヴァイオリン
- フルート、ピッコロ、オーボエ、コーラングレ、クラリネット、テナーサクソフォーン、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン
- フルート、ピッコロ、オーボエ、コーラングレ、第1トランペット、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン
- フルート、ピッコロ、オーボエ、コーラングレ、クラリネット、第1トロンボーン、ソプラノサクソフォーン、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
- フルート、ピッコロ、トランペット、サクソフォーン、第1ヴァイオリン
- フルート、ピッコロ、トランペット、第1トロンボーン、サクソフォーン、第1ヴァイオリン
[編集] リズムを奏でる楽器
次にあげる楽器の他に、終始小太鼓は鳴っている。
- 小太鼓のみ
- 第2フルート
- 第1フルート
- 第2フルート
- ファゴット
- 第1ホルン
- 第2トランペット
- 第1トランペット
- 第1フルート、第2ホルン
- 第4ホルン、第3トランペット、第2ヴァイオリン、ヴィオラ
- 第1フルート、第2ホルン、ヴィオラ
- 第4ホルン、第1トランペット、第2ヴァイオリン
- 第1・第2ホルン
- 第3・第4ホルン
- 第1・第2ホルン
- ホルン
- オーボエ、クラリネット、ホルン、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
- オーボエ、クラリネット、ホルン、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
[編集] オルガンから借用した手法
曲中、旋律が完全に並行音程で重ねられている箇所があるが、オーケストラの中で非常に新鮮に響くこの効果は、パイプ・オルガンで日常的に使用される倍音の組み合わせを採り入れた手法と言われている。実際に奏する鍵盤にとって倍音関係にある音の発音されるパイプ群が並行音程を保って装備されており、それらを自在に組み合わせることによって種々の倍音構成を特徴づけるという技術は、パイプ・オルガンにおいて複雑な音色を生み出す常套手法である。上記9.箇所においては、ホルンの実音が基音とみなされ、それに対して第2倍音をチェレスタが、第3倍音をピッコロが、第4倍音をチェレスタが、第5倍音をピッコロが、それぞれの楽器の実音によって重ねられることで輝かしい音色が生み出されている。実際のパイプ・ オルガンにおいての例としては、ストップを8' + 4' + 2 2/3' + 2' + 1 3/5'の組み合わせによってホルンパートを奏すると、実際と全く同じ音の組み合わせができあがる。また、それらをもっと高次倍音とみなして別の組み合わせで同じ効果をもたらすこともできる。詳しくはストップを参照。
上記9.箇所の譜例
多くの演奏団体・指揮者による演奏 及び 録音がある。以下は、よく知られた事例。
他 多数
[編集] 『ボレロ』が使用されている作品
単純な構成とそこから醸し出される豊かさから、この曲は人気があり、様々な場面で使われている。
[編集] 映画・ドラマ
[編集] アニメ
[編集] CM
[編集] フィギュアスケート
[編集] その他
- ^ a b c d アービー・オレンシュタイン、井上さつき訳『ラヴェル 生涯と作品』音楽之友社、2006年
- ^ ラヴェルは17分を望んでいたという(『作曲家別名曲解説ライブラリー11 ラヴェル』音楽之友社、p.38)。スコア上のテンポ指示は4分音符=72だが、60、つまり1秒刻みで演奏すると17分になる。
- ^ 芸術点は9人全員が6点、技術点は3人が6点、残り6人が5.
These are our most popular posts:
Amazon.co.jp: ココロが止まらない: JEWELRY, U-ka saegusa ...
Amazon.co.jp: ココロが止まらない: JEWELRY, U-ka saegusa, Masazumi Ozawa, Daisuke Ikeda, M-oZ: 音楽. ... 合計価格: ¥ 2005. これらの商品のうちの1つが他の .... のタグになります. 使用したいタグのボックスにチェックするか、下のテキストボックス に入力してタグを作成してください。 ... 遊戯中にかかるとテンション最高潮です。 早速 調べたら、2005年に韓国の人気アイドルグループの曲、早速購入しました。 5年早 過ぎたの ... read moreボレロ (ラヴェル) - Wikipedia
ボレロ』(仏: Boléro )は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1928年に作曲した バレエ音楽。 ... 当初、ラヴェルはイサーク・アルベニスのピアノ曲集『イベリア』から6曲 をオーケストラ編曲することでルビンシュタインと合意していた ... すると、曲は初めてA、B のメロディーを離れた旋律に移り、音量も最高潮を迎えた直後、最後の2小節で下降調 のコーダで収束し、終焉を迎える。 .... 曲として、第1回(1995年-1996年)、第5回(1999 年-2000年)、第10回(2004年-2005年)、第17回(2011年-2012年)の計4回演奏され ている。 read more日本レコード大賞 - Wikipedia
2004年から発表会の会場として使用されている 新国立劇場・中劇場( ... 第11回(1969 年)から第47回(2005年)まで毎年12月31日(大晦日)の放送(開催)。 放送時間、 スタッフ、 .... 功労賞」: 長年に亘りレコードやCDを中心とする音楽活動を展開し、日本 音楽界に大きな貢献をした『者』に贈る。 「特別賞」: 対象年度に ..... のスタートとなった。 中でも第27回(1985年)には会場が日本武道館となり、授賞式の華やかさは最高潮を 迎えた。 read moreAmazon.co.jp: 個人主義: 小田和正: 音楽
【限定版/初回版・特典について】Amazonマーケットプレイスの出品者が販売、発送する 商品の場合は、出品者のコメントをご確認いただくか、出品者にお問い合わせの上 .... 2005/4/17. By emu-yama. 形式:CD. ~詞、曲、アレンジのすべてにおいて、小田和正の 全作品の中で最高の出来映えと言えるアルバムです。更に「ボーカリスト小田和正」の 力も最高潮に達しています。30年以上に渡る音楽活動の積み重ねは伊達では ありません。 read more
0 コメント:
コメントを投稿